



原作でも序盤は説明過多ですので、まぁこんなものかと。正直、面白くなるのは中盤以降。
パンチラは相変わらず多い。今回は雪子のパンチラもあったw
ゴマ×小真のイチャラブは見てて楽しいですね('∀'*)いいぞもっとやれ~
栞は図書委員になったらしく、本の整理に忙しそう。とはいっても働いてるのは猿だが(笑)
インデックス管理に余念がないのは彼女の性格(性質)上仕方ない?W
赤い夜で生き抜く力を身につける為、美鈴に修業を付けてもらうことになった駆
駆「こんなことしたって意味がないんです!」ってド素人が何言ってんだwww
熱血系主人公のウザさが出てきたか・・・
草壁五宝一斉召喚


詠唱も無しにすべての刀を呼び出すとはΣ(゚Д゚;)
前回の雷切召喚に際しても、詠唱の大幅カットしてたし、アニメだとそこら辺緩いのね(^^;
長ったらしい詠唱が魅力の一つなのに、それカットしちゃまずいでしょ・・・。
あと、童子切は普通に呼び出すだけでも危険じゃなかったっけ?
それにしてもカラフル( *´艸`)クスクス
赤い夜が訪れ、再び一斉に現れた黒騎士の皆さん。
一体ずつ倒していくのが楽しいのに、これじゃあまとめてワンセット扱いで、騎士達それぞれの魅力が半減する気がする。
雪子も戦いが終わってから仲間だと紹介されても・・・。戦ってる最中にもっと大々的に登場させてもよかったんじゃなかろうか。
菊里は相変わらず謎のまま、と。原作と立ち位置が異なるのが、後々致命的な問題になりそうで怖い。美鈴さん、早い所菊里を仲間として紹介してください。(それ以前に菊里と美鈴が知り合いっていう設定じゃない気がしてきた・・・)
追記:今日は栞の誕生日だよーおめでとー♪(o´∀`b)b♪
次回 第4話 『仮面の微笑』
↓ランキングに参加してます。気が向いたら、ポチっとお願いします。

にほんブログ村
▼11eyes用語集
■小烏丸天国
桓武天皇の時代、八尺余りある大鴉によってもたらされた宝刀。妖力を蓄積することができ、これを開放することで絶大な威力を放つ。
最も使用頻度の高く、使い勝手がいいのが特徴。
■火車切広光
火車を切ったといわれる上杉謙信の愛刀。三尺を越える大太刀。雷切が「雷」の属性を持つのに対し、火車切は「炎」の属性を持つ。
■鉋切長光
近江の堅田又五郎が、大工に化けた妖怪を鉋ごと斬ったことから名付けられた刀。刀には特殊な仕掛けが施されており、それが最大の特徴。
■童子切安綱
源頼光が、丹波国大江山に住み着いた鬼(酒呑童子)のを斬ったという逸話を持つ。
江戸時代、6人の罪人の死体を積み重ね、その台ごと死体を両断したという話は有名。
草壁五宝最大の刀であるが、使用者への付加が大きいため、使用頻度は極めて低い。
▼過去記事参照▼
第1話 『赤い夜~pirose'jszaka』
第2話 『水晶の少女~egy la'ny -ban krista'ly』
公式HP→http://www.mmv.co.jp/special/11eyes/
⇒『11eyes -イレブンアイズ-』の関連商品はこちら
(Amazon.co.jp)
あ、あれ?
こんなに弱かったっけ??
原作じゃもっと手こずった感じしたんだけど(;^ω^)
宝剣も何か出し惜しみしなさ過ぎな感じが(笑)
未だに菊里が紹介されてないですしね。
色々大丈夫かお><;
尺のせいか?(ぇ
確かに弱い…。黒騎士戦は一体づつじっくりやってほしいー
序盤でこんな感じだと、いろいろ不安になって来ます(-ω-ll)
雪子の部活はどうなるんでしょうねー
あれは流石にスルーできないでしょ…